.

CLUB TECHNIQUE JAPAN EXPERT
PHYJICAL-SCIENCE

(日本運動技術専門員協会)

 


医薬品や整形外科を必要とする膝・肘・腰に慢性的な痛み(骨折・捻挫等の靭帯は損傷を除く)を訴える症状に対して最も効果が高くそして副作用の無い最大のサポートが運動なのです。
過去の論文をまとめて、結論を出す手法をとるシステマテックレビュー/メタアナリティクスでは44の研究(合計3537人)運動療法(エクササイズ)は痛みの改善、身体機能及び生活の質の向上に役立つとされています。
だから、予防医学の観点で見た時にも何を重んじるかを考え直していく必要があるのです。
脳は代表とする中枢神経と呼ばれる器官が身体の異常な状態を危険と判断した場合に感じます。だからこそトレーナー・インストラクターは人に対して過剰・異常な動きを感知し指導する技術が必要なのです。それにより、パフォーマンス向上の際にも慢性化する痛みに対しても運動する事で筋力や柔軟性の向上により効果をもたらしてくれるのです。



1、スポーツドクター・コーチ・トレーナー・インストラクター等各分野の専門性の向上 
2、上書きされていく科学による研究の精査と発表
3、知識の共有と各分野の網羅と交流
4、研究会的役割を果たし正しい知識を共有し発信する
5、論文に基づいた根拠の研究
6、民間資格保持者のフォローアップ
6、監修

 
メレリエはCTJEの研究室
として貢献します
《挨拶》
 
 
 
EXECUTIVE DIRECTOR   小峰 丈明

スポーツインストラクターにとっての資格とは何か?
私は、自分自身を知ってもらうための「肩書き」及び、健康を創造するための「ツール」だと思っています。

今では多くの資格が存在し、簡単なものでは数時間の研修を受けるだけで容易に指導者になる事が可能です。もちろん、健康を発信する方が増える事で世間の健康への関心度が高まるメリットがあります。その反面、指導者の知識・技術不足による誤った指導が事故を招いているケースが多く存在しているのもまた事実です。

指導者は幅広い専門知識を有するだけでなく、日々進歩する医療やトレーニング理論・技術を常に学び続ける必要があります。

CTJE(CLUB TECHINIQUE JAPAN EXPERT)は、医療系国家資格を有する身体のスペシャリストを筆頭に、理論に基づいたアプローチによる【本当の健康を創造できる】トレーナー、インストラクターのエキスパートを養成します。
また、ライセンス取得後も常に学び続けられる環境を設置しています。同じ想いを持った仲間と共に日々研鑽し、より多くの方の健康支援、パフォーマンス向上を目指していきましょう!

 


ピラティスは、ドイツ人のジョセフ・H・ピラティス氏が、第一次世界大戦で負傷した兵士たちのリハビリテーションのために考案したエクササイズです。
現在は、シェイプアップや体幹トレーニングとして広まっていますが、元々は医療の一環として行われていました。昨今の医療現場でもピラティスを取り入れているところも増え、ピラティスの原点でもあるリハビリテーション分野で運動療法の一つとして提供されています。
ピラティスで重要なことは、「心と身体のバランス」です。
ただ大きく身体を動かすものでも、ただ身体を鍛えるものでもなく、正しく身体を動かせる範囲の中で動きの質を上げていくこと。そして、呼吸と組み合わせたエクササイズのパターンを行うことで、心と身体、そして精神を調和させながら鍛えることができます。
しかし、初めから自身の身体を正しく動かすことは難しく、周りに合わせようと無理な動きをしてしまい身体を痛めてしまうこともあります。
マットピラティスにおいて、初心者から経験者、老若男女全ての方に対して、その方が身体を正しく動かせる範囲でピラティスを提供していくためには、さまざまなプロップスを使用することで、安全に行うことが可能となります。
メレリエでは、ベーシックなマットピラティスの動きをより安全に正しく行っていただくために、ストレッチポールやピラティスリング、ボールやセラバンドなどを使用していきます。
さまざまなエクササイズの中で、どのプロップスを使用するとより効果的な動きを引き出すことができるか、またより安全にエクササイズを行うためにはどのプロップスを選択していくのか。
そこまで理解できるように進めていきます。
しかし、ここまで理解するためには何よりも解剖学の知識が必要になります。
メレリエでは解剖学を特に大事にしていますので、その知識を積み重ねたうえにピラティスの知識を重ねていくことで、より深く解剖学や運動学そしてピラティスを習得できると考えています

 

 
 

IQP  対面 少人数制
 
テキスト代すべて含む 
(税込)
 
 

小峰 丈明(代表理事)


・CTJE Executuve Director 
・Physical   Therapist
・Animal Flow®︎ Instructor
・Spine Dynamics Therapist
・Body Consiousness Anatomy Trainer
・Rakunal Certified Trainer
・Shoji Style Exercise  Instructor
・SUPER feet tech Certified Therapist
・Munakata technic

 

daisuke


・CTJE Boad of Directors
・Physical   Therapist
・Yoga instructor
・Pilates Instructor
・hit the beat mover
・personal trainer
・Animal Flow®︎ Instructor

大野亮(代表幹事長)
・CTJE Executive Secretary
・MERELIYE Technikal Leader
・Occupational Therapist
・Care Woker
・Acupunpunc Turist
・Perssonal Trainer
・YOGA Instructor
・PILATES Instructor


糸谷 慧太

・CTJE Board of Directors
・Physical Therapist
(心臓リハビリテーション指導士)
(脳梗塞認定理学療法士)
・Personal Triner
 
安田 時朗(中部地区)
・CTJE Board of Directors
・YASUDASHINKYU ORTHO PEDIC CLINIC DIRECTOR
・Acupunpunc Turist
・Liceesed masseuse
・Personal Trainer

 

大槻 彩乃
・CTJE Board of Directors
・Occupational Therapist
・Personal Trainer
・YOGA Instructor
・PILATES Instructor

 
 
 

福島沙季
 
・CTJE Board of Directors
・Physical Therapist 
・Wilderness First AID
・ILCOR 
・Adalt CPR 
・Personal Triner
・YOGA Instructor

 

鈴木晴子
・CTJE Board of Directors
・Physical Therapist
・YOGA Instructor
・PILATES Instructor

 
 
 


小峰 丈明
アニマルフローエッセンス
 
おきゃな&小峰丈明
アニマルフロー/ ブレイテクスフロー 
 
 
糸谷慧太
脳卒中・心臓リハビリ指導士
理学療法士
脳とヨガ・心臓とヨガ
 
 
大野亮・大槻彩乃(両作業療法士)
女性ホルモンと触察
福島沙季 理学療法士
触察~回旋・側屈~
ヨガビジネスと中級編
Itsuki
 
  運動時の酸素利用
山田さち 運動実践指導者

触察~脊柱基礎編~
福島沙季 理学療法士
触察~脊柱前屈後屈~
福島沙季 理学療法士
 
 ジョーバーネット
陰ヨガ
 中村尚人
機能解剖学
触察(肩甲骨)
福島沙季 理学療法士